江戸期に確立されたという「生酛(きもと)」仕込み。
今回は、生酒を数量限定で発売です。
無農薬・無化学肥料で栽培した「石川県宝達志水産 五百万石」を100%使用。
木の半切り桶で山卸し(酛摺り)を行い、発酵を開始させる酒母を作っています。
乳酸は無添加で酵母の自然着床によって発酵させています。
ラベルは、てぬぐい作家鴨川志野さんに依頼した弊社のオリジナルてぬぐいをもとに、
蔵人のキャラクターや、酒造りの工程をデザインしました。
藤田晶子杜氏の思い
■お酒のこと
車坂の山廃が定着する中で、山廃のもとになった造り方は「生もと」だから、「生もと」ができるようになったら、もっと上手に「山廃」がつくれるのではないか?そして、理論的には山廃よりキレイなお酒ができるのではないか?ということをちょっと前から考えていました。
そうだ、大阪には木桶を作ってくれるウッドワークさんもあるしな・・・よし、やろう!木桶の半切り桶にこだわった理由は、毎年使うごとに木桶に乳酸菌が住み着いてくれないかな、と。何十年後にはそこに蔵オリジナルの乳酸菌が住み着いて、蔵付きになったらいいなと思いました。そして、どうせなら酵母も無添加でやってみようと。
■お米のこと
以前から無農薬栽培や自然栽培に興味がありました。近代の酒造りは近代の農業(米づくり)と密接に関わって、製造方法や設備などが生まれてきました。これからの近い未来を見据えた時に環境などに配慮した酒つくりも必要になると思います。
そんな時に蔵人である筧さんが石川県宝達志水町でお米も作られていて、有機栽培の経験もある・・・じゃあ、やろう!無農薬、無化学肥料で作られた五百万石です。
商品規格データ
原料米名 |
米(国産)、米こうじ(国産米) |
精米歩合 |
65% |
アルコール度 |
15度以上16度未満 |
日本酒度 |
|
酸 度/アミノ酸度 |
|
使用酵母 |
|
杜氏名 |
藤田晶子 |
補足説明
飲み頃温度 |
  |
保存方法 |
常温 |
化粧箱 |
なし |
在庫 |
通常 |
発送 |
通常便 |
ギフト対応可否 |
可能(下記参照) |
※酒質データは代表値であり、製造ロットにより変動する場合があります。
車坂 年間商品計画表(予定)
通 年 |
純米大吟醸生原酒(生)
純米吟醸和歌山山田錦(火入)
純米大吟醸三年熟成(火入)
魚に合う吟醸酒(生)
おふくろ純米酒(火入) |
12月末〜 |
純米あらばしり(生生)
純米中取り(生生) |
3月〜 |
純米吟醸中取り(生生)
純米大吟醸うすにごり(生生) |
5月〜 |
出品酒生原酒(生生)
出品酒瓶火入れ(瓶貯)
出品酒斗瓶取り(瓶貯)
出品酒雫取り(瓶貯) |
7月〜 |
涼の純米酒(生生)
純吟夏にごり |
9月〜 |
純吟秋あがり(生詰) |
※造りの状況やお酒の状態により変更される場合があります。